指定医療機関・加算等に関する掲示事項
許可指定事項
・保険医療機関
・労災保険指定医療機関
・指定自立支援医療機関
・生活保護指定医療機関
・結核指定医療機関
当院では以下の診療報酬施設基準を整備し北海道厚生局に届出した上で算定しています。
・医療情報取得加算
・医療DX推進体制設備加算
・一般名処方管理加算1
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・遠隔モニタリング加算(在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料)
・発熱外来等加算
・外来感染対策向上加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(1)
・生活習慣病管理料2
・外来データ提出加算
・ニコチン依存症管理料
・認知療法認知行動療法
明細書発行体制加算
医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には行われた検査名称が記載されます。
ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への交付含めて、
明細書の交付を希望されない方は、会計の際にその旨をお伝えください。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システム導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めていきます。
医療DX推進体制設備加算
当クリニックは、医療DXを推進して質の高い医療を提供できる体制を行っております。
・オンライン資格確認等システムのより取得した情報を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を促進するなど医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方せんを導入しております。
・電子カルテ情報サービスの取り組みに対し導入を予定しています。
一般名処方管理加算1
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般薬剤の一般名的な名所を記載する処方箋を交付した場合は、当該処方箋内容に応じ、『一般名処方管理加算1』を算定させて頂きます。
先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月1日より、長期収載医薬品(先発品)に対する選定療養制度が開始されます。
これにより、後発医薬品(ジェネリック)ではなく先発医薬品(長期収載品)を希望される患者様は、
調剤薬局で後発品との差額の1/4である選定療養費(特別の料金)を追加でご負担いただくことになります。
対象となる医薬品:外来診察時の院外処方
対象外:厚生労働省が示している「医療上の必要性」が認められる場合
特別の料金:長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1相当
※厚生労働省「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養についてこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
長期処方・リフィル処方箋について
当院は患者さんの状態に応じ医師の判断で下記の対応が可能です。
・28日以上の長期処方
・リフィル処方箋の発行
外来・在宅ベースアップ評価料について
この制度は、医療に携わるスタッフの働く環境をより良くし、皆さまにより質の高い医療を提供できるようにするためのものです。
当院でも、スタッフの処遇を改善しながら、引き続き安心・安全な医療をお届けできるよう努めてまいります。
情報通信機器を用いた診療
当院では、『オンライン診療の適切な実施に関わる指針』を厳守し、CPAPの患者様のみオンライン診療を実施しております。
ただし、医師の判断により実施できない場合がございますのでご了承ください。
外来感染対策向上加算
当院は、組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして月に一回に限り算定しております。
また、感染対策を講じた上で初診時に、『発熱患者等対応加算』を月に1回に限り算定しております。
今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、
感染対策に努めて行きますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
生活習慣病管理料
2024年6月1日の診療報酬改定により、生活習慣病管理料(Ⅱ)を月に1回を限度に算定させていただきます。
・対象になる方
『高血圧症』『脂質異常症』『糖尿病』で通院中の患者様
・療養計画書の作成について
症状に応じた療養計画書を作成し、署名をいただきます。
以前と比較して作成する為、診療時間が長くなる場合が想定されますのでご了承ください。
ニコチン依存症管理料
健康保険を適用した禁煙治療を提供しています。ニコチン依存症に対する診断・治療を行い、禁煙補助薬の処方や生活指導などを
通じて、禁煙を継続できるようサポートします。タバコを吸う習慣を止めたいという希望の方はお気軽にご相談ください。
※25年6月において、禁煙補助薬:チャンピックスの出荷が停止しており、同薬剤の処方ができない状況が続いています。
供給が再開されるまで、禁煙外来を休止しています。しばらくお待ちください。
保険外負担に関する事項
詳しくはこちらをご確認ください。